グループホーム・デイサービス ゆうけいスマイル

グループホーム ゆうけいスマイル
グループホーム ゆうけいスマイル

自然たっぷり憩いと安らぎの都市空間認知症状を伴う要介護状態の利用者に対し、家庭的な環境の下で、一人ひとりの有する能力に応じて活動していただいています。閑静な住宅街の中、緑に囲まれた大きなガーデンテラスがあり、広い窓から光が差し込みとても明るいです。グループホーム1ユニット9名の方と共用型デイサービスの通いの1日3名のご利用者が過ごされています。外気にも触れやすいゆとりある環境と時間の中で、散歩や買い物などの外出も積極的に行っています。

運営方針OPERATION POLICY

認知症状によって自立した生活が困難になった利用者に対して、家庭的な環境のもとで、心身の特性を踏まえ、利用者の認知症状の緩和や悪化の防止を図り、自立した日常生活を営むことができるよう、食事、入浴、排泄等の日常生活場面での世話や介護その他必要な援助を行います。
また、利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。

施設概要FACILITY

利用対象者

グループホーム入居基準 ①要支援2、要介護1~5までの認定を受け認知症の診断を受けている方
②少人数による共同生活を営むことに支障がない方
③自らを傷つけたり、他人を傷つける恐れがない方
④常時医療機関において治療をする必要がなく、グループホーム内での継続的な医療処置の必要がない方

共用型デイサービス利用基準 ①要支援1.2、要介護1~5までの認定を受け認知症の診断を受けている方
②自らを傷つけたり、他人に迷惑をかけたり、傷つける恐れがない方
③常時医療機関にいて治療する必要がない方

認知症デイサービス空き情報

認知症
デイ
1名受入可能 満員 満員 満員 満員

2025年9月18日現在

サービス内容

認知症高齢者グループホームは、認知症状のある方が、9名の少人数で家庭的な環境のもとで、共に生活を送ります。グループホームの食堂部分を利用する共用型認知症デイサービスは、認知症の方を対象にした通いのサービスです。平日朝10時からおやつ後15時半まで、グループホーム入居の方と一緒に活動をします。一人ひとりのペースや自由を大切にしながら、食事の支度や掃除、洗濯などを顔なじみの職員が一緒に行います。地域の中での暮らしを支援し、過去に体験したことがある役割に働きかけることで、失われた能力を引き出し、認知症状の進行を緩和することを目的とした介護サービスです。

施設の特徴

グループホーム 1ユニット9名の個人対応のケアを重視し、『その人らしさ』を中心に少人数対応を行っています。ある方はレクリェーション、 ある方は居室内(約10畳)で過ごし、ある方は入浴とそれぞれの過ごし方を尊重しています。
明るい食堂では談話を楽しみながら食事をとり、出入り自由なバリアフリーのガーデンテラスでのバーベキューや菜園も楽しみの一つです。 花を咲かせて季節感を味わい、野菜を収穫して食卓にのぼることもあります。 地域行事にも積極的に参加し社会との触れ合いを深め、併設の大ホールでは法人全体の行事もあり様々な方との交流の機会もあります。
入浴は毎日行っており、可能な限り夜間の入浴も行っています。同敷地内には併設の診療所(内科・整形外科・精神科)があり、 週に1回の歯科の往診と歯科衛生士によるブラッシングも行っていますので、日常的な医療ケアにも対応し通院の必要がなく便利です。 必要な方には、マッサージ師による居室内でのマッサージを行っています。

共用型デイサービス 平日の10時~15時半、祝日も営業しています。
一般のデイサービスと比べ、単位数が低いので回数を多くご利用いただけます。
グループホームのご利用者と一緒に活動をし、入居の方と合わせて最大12名なので、大人数が苦手な方には最適です。家庭的なお風呂で一対一の入浴ができます。家事が得意な方は職員と一緒に盛り付けや洗濯物などして頂きます。歯科衛生士による口腔内の確認指導が受けられ、口腔機能向上を目指しています。

施設案内

グループホームゆうけいスマイル外部評価結果はこちら

年間行事予定SCHEDULE OF EVENTS

4月 テラスの桜を見ながらお花見弁当 近隣公園でのお花見
外食(近隣のお店に数名ずつ外食に出掛けます)
5月 母の日家族会(母の日の思い出話しやお手紙を読み上げています。)
菖蒲湯(端午の節句で菖蒲湯に浸かり香りや風情を楽しんでいただいています。)
夏野菜植え(テラスの菜園にて様々な夏野菜の種を植えます)
6月 父の日(父の日の思い出話をお聞きしたり、ささやかながら贈り物をさせていただいています。)
7月 七夕祭(短冊に願いを込めて七夕飾りをしています。)
8月 花火大会(テラスにて花火を楽しみます。)
野菜収穫(成長した野菜の収穫を楽しみ、料理にも使用します。)
9月 敬老のお祝い(入居者様に長寿の祝いをしています。)
敬老大会参加(地域の敬老祝賀会に参加し、歌謡ショーや抽選会などの催しを楽しみます。)
お月見(ススキを飾り、手作りお月見団子を食べながらお月見を楽しみます。)
10月 ゆうけい祭り(様々な出店を出し、ご家族や地域の皆様との交流と入居者様の長寿のお祝いをしています。)
さつまいも収穫と焼き芋パーティー(庭で育てたさつまいも掘りを行います)
体操を楽しむ会/ハロウィン仮装
冬野菜植え(テラスの菜園にて様々な冬野菜の種を植えます。)
11月 外食(近隣のお店に数名ずつ外食に出掛けます)
12月 クリスマス家族会(職員の寸劇や踊り、合奏などで入居者様と家族様に楽しんでいただいています。)
年賀状作成・年越しそば
1月 初詣(近所の神社に一年の健康と多幸をお祈りしに行きます。)
新年ゲーム大会(カルタや福笑いなど、昔ながらの遊びを楽しみ新年を祝います。)
冬至(ゆず湯)  
2月 節分(鬼に扮した職員に庭や室内で豆まきをしています。)
バレンタインおやつ作り  
3月 ひな祭り(雛人形を飾り、ひな祭りを思い出してもらいます)
お寿司バイキング家族会

その他の行事

1回/2ヶ月 運営推進会議(2か月に1回、ご家族、地域の方に事業の報告と指導を受けています。半年に1回、グループホーム・デイサービスのご家族と合同で行っています)
随時 ショッピング(その都度、必要に応じて日常生活用品を一緒に買いに出かけています。)
誕生日会(お誕生日当日には、ケーキ作りやご家族もご招待しての誕生日会を催しています。)

施設長のごあいさつMESSAGE

社会福祉法人宥恵会 理事長 ゆうけいスマイル 施設長 山下義文

少人数のグループホームならではの
「その人らしい生活」を支えていきたい

グループホームゆうけいスマイルは平成18年4月1日に開設しました。管理者になるまでは、特別養護老人ホーム等の大規模施設に勤めてきました。いままで培った経験の中でメリットとデメリットを肌で感じています。
例えば『毎日、入浴したい』とか、『気軽に外出できれば』、『皆と揃ってレクリェーションをするのは苦手だ』、 『居室の中が使い慣れた家具に包まれていたら安心するのに』等、私自身が過ごしたいと思えるような生活の場とは何かを考えてきました。
また、平成28年11月から認知症共用型デイサービスを開設し、地域密着型サービスとして住み慣れた地域での継続的な生活を支援していきたいと考えています。
ゆうけいスマイルの運営理念であります「自分自身の家族が利用してもよいと思える、家庭的で笑顔溢れる居心地の良いホーム」を実現するために、その人らしい生活をスタッフ全員で支えていきたいと思います。

ゆうけいスマイル 施設長 山下義文

スタッフの声STAFF

ご利用の案内USAGE FLOW

  • お問い合わせ
  • ご相談
  • ご見学(随時見学可能) 面談結果の内容をもとに、入所判定委員会で当施設の判定基準にもとづいて決定させていただきます。
  • 入居申し込み
  • ご本人・ご家族との面談
  • ご契約
  • ご入居
06-6609-6815 採用情報 お問い合わせ