利用者様と職員が笑顔で過ごせることを願って運営しています
養護老人ホームゆうけいハートフルは平成18年4月1日に開設しました。当ホームは定員50名で全室個室となっており、プライバシーが尊重されております。
心身の健康と安心できる生活のために必要な支援を行います。また、レクリエーションや行事もいろいろとスタッフが工夫し、生きがいのある生活をサポートさせていただき、利用者の皆様と職員が共に喜びを分かち合える空間づくりを目指しています。
ゆうけいハートフル 施設長 三好通裕
皆さまが自分らしい毎日を過ごせるようサポートします。養護老人ホームは、65歳以上の高齢者を対象としています。環境上の理由や経済的理由により、自宅での養護を受けることが困難な方々に、安全で快適な住環境を提供することを目的としています。
当施設では、専門のスタッフが常駐し、個々のニーズに応じた支援を行います。高齢者が安心して生活できるよう、医療サポートや日常生活の援助、さらにはレクリエーション活動を通じて、心身の健康を維持することを大切にしています。
また、地域とのつながりを重視し、外部との交流や活動参加を促進しています。このことで、高齢者が孤立せずに、社会とのつながりを持ちながら充実した生活を送ることができるよう努めています。
私たちの施設は、すべての入所者が尊厳を持って生活できる場所を目指しています。
1)利用者個別の処遇計画に基づき、社会復帰を目指し、日常生活上必要な援助、相談、健康管理、 余暇活動などを通じて地域生活に移行するための能力、意欲や自信を持てるよう支援します。
2)利用者の意思、人格、生活歴、価値観及び自己決定を尊重し、利用者の立場に立ち、 一人一人がその人らしく、個人の能力に応じた自立した日常生活を送ることができるように支援します。
3)明るく家庭的な雰囲気を有し、地域や家庭との結び付きを重視した運営を行い、 利用者の生活の質の向上のために必要な関係機関との密接な連携に努めます。
65歳以上の方で、環境上の理由及び経済的理由(政令で定めるものに限る。)により 居宅において養護を受けることが困難な方。
居室(50室)
全室個室です(定員50名)。プライベートな空間としてご利用いただけます。
入浴
月・水・金の午前中です。お手伝いの必要な方にはスタッフが安全に ご入浴いただけるようお手伝いいたします。
食事
朝食:7時45分~8時15分 / 昼食:12時~12時45分 / 夕食:18時~18時45分
生活支援
支援員が快適に毎日を過ごせるようお手伝いいたします。
相談援助
生活相談員がその人らしい毎日が過ごせるようお手伝いいたします。
健康管理
年2回の定期健康診断を実施しております。
看護師によるバイタルサインチェックを実施しております。
予防接種の実施ご希望の方には、お薬の管理、配薬支援を実施しております。
周囲には中学校をはじめたくさんの学校がありますので、日中は学生さんの元気な声や姿を近くに感じることができ、利用者の皆様は元気をもらっているようです。公共交通機関(南海高野線 我孫子前駅・JR阪和線 杉本町駅)に近く、スーパーや郵便局、ドラッグストアなども近くにあり暮らしやすい環境です。
ホームには1階?5階までの吹き抜けがあり窓からやわらかい自然の光が入り穏やかな空間が演出されています。
5階にある浴室には屋上テラスに面していて大きな窓がありますので、お湯につかりながら空を眺められ露天風呂気分で入浴でき好評です。
5階のテラスではきれいな夕陽を見ながら夏は夕涼みや、秋はお月見を楽しまれています。
居室は、全室個室にてプライバシーを尊重し、生活の場として最適な環境にあります。毎日の生活も、各種クラブ活動をはじめ、行事・レクリエーション等にて生きがいのある生活を送っていただけるよう取り組んでおります。
4月 | お花見(桜のきれいな公園におやつを持って出かけます。) |
---|---|
5月 | 買い物ツアー(車で大型ショッピングモールに出かけます。) |
6月 | バイキング(栄養士が工夫をこらしお食事を楽しんでもらっています。) ゆうけい農園収穫祭(裏の畑で野菜の収穫を行います。) |
7月 | 七夕様(皆で飾りを手作りして、短冊を書いて、大きな笹に七夕飾りをしています。) |
8月 | 花火大会 |
9月 | ゆうけい祭り(毎年恒例になりました。皆様に楽しんで頂けるよう職員一同はりきっています。) |
10月 | スポーツ大会(紅白に分かれてのチーム戦です。皆様真剣勝負です。) |
11月 | 買い物ツアー(車で大型ショッピングモールに出かけます。) |
12月 | スポーツ大会(紅白クリスマス会(ご利用の皆様、ご家族の皆様と楽しいクリスマスを過ごしています。) 餅つき大会(杵と臼でお餅つきをします。鏡餅や丸餅を作ります。) |
1月 | 初詣(氏神様への新年のご挨拶に行きます。) 新年の行事(すし職人さんに出張してもらいお寿司を握ってもらいます。) |
2月 | 節分(食堂に集まって無病息災を願って皆で豆まきをします。) |
3月 | ひな祭り(お雛様を飾ってお祝いします。) |